
海藻の消費がこの30年で半減しているとか。その原因は水銀やヒ素の問題、マイクロプラスチックのせいなのでしょうか? ただ、気にし過ぎるのも困りますが。
それでは、今月は「海藻」について少しお話しします。
「海草」と「海藻」は別物で、一般的に食用にされているモノは、ほとんどが「海藻」です。
「海草」は種子植物。根・茎・葉の部分が区別できます。海草の代表的なものとしてはアマモやスガモがあります。英語ではsea grassといいます。
「海藻」は藻類。根・茎・葉の区別がはっきりせず、食用のアオノリ、アサクサノリ、コンブ、ワカメ、ヒジキ、モズク、アオサ、テングサなどで、英語ではseaweedといいます。
海藻(カイソウ)の総称は「海藻類(カイソウルイ)」です。
生息する海の深さや光合成色素の違いで、浅いところから深さの順に、緑藻類、褐藻類、紅藻類の3つのグループに分けられます。
(1) 緑藻類
アオサ類、アオノリ類、クビレズタ(海ぶどう)等があります。浅いところにあるので陸上の植物と同じ光合成をする緑の葉緑素を持っているので緑色です。
➊アオサ(photoAC フリー素材より)

(2)褐藻類
ワカメ、昆布、メカブ、ヒジキ、モズク類等があります。体の色は黄色や褐色です。
➋ワカメの味噌汁

(3)紅藻類
テングサ(寒天に)、トサカノリ、オゴノリ、フノリ、海苔(ノリ)等があります。赤い色素を持ち、体の色は紅色、黄紅色、暗紅色です。
成分として、ビタミンA、B2、B6、B12、E、葉酸などで、特に紅藻に多く含まれます。ミネラルとしては、カリウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛などが多く、特に紅藻は亜鉛を多く含みます。
➌テングサ(photoAC フリー素材より)

海藻は、難消化性の植物繊維が多いので便秘解消には良いでしょう。また、体内脂肪の減少作用があり、肥満予防にも良いと言われています。
ワカメ、メカブ、ヒジキ、モズクは、カルシウム、マグネシウムが多いので、骨や歯を強くします。骨粗鬆症の改善にも良いかもしれません。
食事の最初に海藻を食べると減塩効果があると言われています。高血圧の人はいかがでしょうか?
さて、私は、1/20からネパールに来ています。2/16までカトマンズの南のPatan地区の「マハブッダ(Mahabuddha)ゲストハウス」に滞在しています。
ツーリストは、まだあまり多くありませんが、街を歩くと新しいコーヒー屋さん、パン&ケーキ屋さん、レストランなどの店が増えています。野菜や果物は、店舗でも露天でも販売しており、新鮮で立派なモノが売られています。
ネパールは雨季と乾季の二季ですが、日本でも手に入る野菜が多いです。
ただ、残念ながら、ネパールには海がないため、海藻はほとんど食べられていません。でも海苔などは高価ですが売られています。
こちらでの野菜の価格を紹介します。
泊まっているゲストハウス前で、いつも日向ぼっこをするメンバーの男性が教えてくれました。男性は「価格は季節にかかわらず適当だ」といいますが、奥さんによれば、季節によって少し変動するようです。
1kg当たりの価格です。だいたい1.15倍で円に換算してみてください。
<野菜の価格>
キャベツ:50~60Rs(60〜70円)、カリフラワー:50Rs、ブロッコリー:60Rs、ニンジン:50Rs、ダイコン:40〜50Rs、キュウリ:50Rs、ナス:50Rs、グリンピース:50Rs、ホウレン草などの葉物野菜:1束20〜30Rs、コリアンダー:20Rs ぐらい
➍グリンピース
ちょうど季節のようですね。
生で豆を食べたり、カレーに入れたり、煮たりして食べるようです。

❺ニンジンとグリンピース
ニンジンは生でスライスしたり、軽く煮るなどして出てきます。

➏天秤棒の葉野菜売り

➐荷車の野菜売り
カリフラワー、ナス、キュウリ、ブロッコリー
ナスには虫が入っていることが多いそう。キュウリは輪切りにしてサラダに。カリフラワーとブロッコリーは煮たり炒めたりして食べられています。

<果物の価格>
リンゴ:200〜350Rs、オレンジ:200Rs、バナナ(12本):100〜200Rs、アボガド:350Rs、パパイア:150Rs、イチゴ:200〜400Rs/1パック ぐらい
➑色とりどりの果物

私がネパールに初めて来た2002年に比べ、野菜や果物もずいぶんと立派になりました。
そんな事を、私が講義と実習をしている大学の先生に話したら、
「バナナの苗木を組織培養で作り、2年弱で実が出来た」と言って大きな房の写真を見せて下さいました。
➒組織培養でできたバナナの苗(1鉢:100〜200Rs)

❿組織培養でできたセントポーリアの苗(1鉢:300〜500Rs)

空気が乾燥し、風邪やインフルエンザが流行っています。
また、全国的にノロウイルスによる感染症が増えていると聞きました。
うがい、手洗い、食品の十分な加熱など徹底のほど、くれぐれもお身体ご自愛ください。
次回は、3月4日(火)投稿の予定です。どうぞよろしくお願いします。
Ⓒ2024 Yahara Shoji.All Rights Reserved
Comments