top of page
検索

第5回 トチバニンジンで毛が生える?!

TAMTAM


5回目は、トチバニンジンです。トチバニンジンは日本特産で、北海道から九州に分布するウコギ科の多年草。山地の樹下に自生します。葉の形がトチノキに似ていることから「栃葉人参」と呼ばれ、花期は5〜6月。果実が赤く熟すのは7月です。緑の花は地味ですが、光沢がある赤い実が熟したら夏のスタートです。




順に

トチバニンジンの地上部

トチバニンジンの花:球形の集合花/花1個の大きさは5mm 位

果実が熟れたトチバニンジン


トチバニンジンの効用 


地上部を見て「トチバニンジン」、地下部を見て「チクセツニンジン」と言います。地上部の形態はチョウセンニンジン(薬用人参)に似ています。 地上部が枯れかける季節、秋に根茎を収穫します。地下部の根茎は竹の地下茎のように節があることから「竹節人参」と呼ばれる生薬です。冷やす作用があり、風邪などの熱さまし、健胃等に用います。薬用人参の代用としても用いますが、薬用人参の「温」(温める)とは異なり、「涼」(冷やす)の作用なので用い方に注意して下さい。


根茎は1年で2〜3cm位しか伸びません。増やすには、果実を収穫、果肉をザルでゴシゴシしてしっかり除く。乾かないうちに直ぐに蒔く。マサ土(花崗岩が風化してできた砂状の土壌)等、ほんの少し腐葉土の入った土を利用して日陰に置いて下さい。マサ土+10%位の腐葉土で70〜90%が、3月頃に発芽します。西日は避け、乾かないように管理すると、3年目には花が咲きます。



どんぐりの背比べ?


また、竹節人参は、育毛剤の成分としても利用されています。私は長年トチバニンジンの研究をしていましたが、髪の毛は減る一方。ネパールの友人が、酒の席で「お前の頭はローカル エアポート(滑走路に雑草が生えている)」、「俺の頭は インターナショナル エアポート(雑草も無くツルンツルン!)」と、比べて笑っていましたが、長年研究してきた分、私の方がマシかなと自負。どんぐりの背比べと、またまた笑われそうですが・・・。









 
 
 

Comments


© 2021 合同会社TAMTAM All Rights Reserved.

bottom of page