top of page
Blog
ドクトルしょうちゃんの”日々是植物愛”
.png)
検索


第49回 トマト
寒冷前線が南下し急に冷え込んできましたが、また暑くなったり、急に 寒くなったりで、気温差に対して心身のバランスの調整が必要なこの頃です。皆さま、お変わりありませんでしょうか? さて、今回はトマト(ナス科)のお話しです。 ...
2024年11月5日読了時間: 6分


第38回 カボチャ(南瓜)
カボチャ(南瓜)が美味しいシーズンです。今回はカボチャを紹介します。 カボチャはウリ科の一年生つる草です。原産地はアメリカ大陸で、北アメリカを経由してヨーロッパへ伝えられ世界中に広がりました。 カボチャの名前の由来ですが、カンボジアから渡来したとされ、ポルトガル語の「Cam...
2023年11月28日読了時間: 4分


第29回 生活の維持に欠かせないトウモロコシ!!
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まってから、この24日で1年となりました。ロシアの侵攻開始以来、ロシアやウクライナ両国からの小麦やトウモロコシの輸送が途切れ、価格が急騰し、食糧危機が懸念されています。米や小麦のように、我々の生活に欠かせなくなっているトウモロコシ。トウモロコシはお好きですか?子供の好きな野菜の上位に入っているそうですよ。 トウモロコシを知らない人はいないと思いますが、あまり詳しくはないのでは? ということで、今回はトウモロコシについてお話ししてみます。 トウモロコシ( 玉蜀黍) は、アメリカ大陸原産のイネ科の 一年生草本。 花期は6~7月で す。 16世紀末にポルトガル人によって 日本に 伝わり全国に広まりました。 トウモロコシの名の由来は、「唐(舶来の意味)のモロコシ」で「トウモロコシ」と呼ばれるようになったそうです。地方により呼び名が違い、トウキビ(唐黍)と呼ばれたりもしています。 トウモロコシと言えば、「遺伝子組み換え」が思い浮かびますね。 遺伝子組み換えは、さまざまな作物で行われています。病害虫に強い遺伝子を組み込む
2023年2月28日読了時間: 6分
bottom of page

