top of page
Blog
ドクトルしょうちゃんの”日々是植物愛”
.png)
検索


第61回 ナツメ
11月に入り 急に寒くなってきましたね。 冷たい空気「 風邪(ふうじゃ)、寒邪(かんじゃ)」で背中を冷やし、風邪(カゼ)を引いたりしていませんか? 今回は この時期にぴったりの果実、 体を温める性質を持つ 「ナツメ(棗)」を紹介します。 ナツメは 中国原産のクロウメモドキ科の棘 (とげ) の多い樹木で、赤褐色の果実をつけます。 長い棘が多く、棘の漢字を縦に重ねた漢字を「棗(そう、なつめ)」と読みます。 ナツメの花は、2〜3mmのうす緑の目立たない花ですが、いつの間にか花が終りびっしりと実を付けています。果実は、夏の暑さのエネルギ-を一杯もらい大きくなり、9月には少し赤褐色を帯びてきます。ナツメの果実は、赤褐色~茶色になったくらいが生食するには良く、甘さは格別です。好みにもよりますが・・・。 ❶ナツメの果実(2019年10月6日撮影) そういえば、茶道で抹茶を入れる容器を「棗(なつめ)」といいます。丸みを帯びた優美なナツメの果実の形に似ているので、名付けられたと言われています。 ❷ナツメの果実のアップ <甘みを消すナツメの葉>...
11月11日読了時間: 4分


第24回 眠りの質改善にサネブトナツメ!!
今回は、「サネブトナツメ(核太棗)」です。この薬用植物、耳にしたことがありますか? お馴染みの「ナツメ(棗)」によく似ていますね。 サネブトナツメのラテン名は「Ziziphus jujuba Mill. var. spinosa (Bunge) Hu ex...
2022年8月30日読了時間: 4分
bottom of page

