top of page
Blog
ドクトルしょうちゃんの”日々是植物愛”
.png)
検索


第29回 生活の維持に欠かせないトウモロコシ!!
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まってから、この24日で1年となりました。ロシアの侵攻開始以来、ロシアやウクライナ両国からの小麦やトウモロコシの輸送が途切れ、価格が急騰し、食糧危機が懸念されています。米や小麦のように、我々の生活に欠かせなくなっているトウモロコシ。トウモロコシはお好きですか?子供の好きな野菜の上位に入っているそうですよ。 トウモロコシを知らない人はいないと思いますが、あまり詳しくはないのでは? ということで、今回はトウモロコシについてお話ししてみます。 トウモロコシ( 玉蜀黍) は、アメリカ大陸原産のイネ科の 一年生草本。 花期は6~7月で す。 16世紀末にポルトガル人によって 日本に 伝わり全国に広まりました。 トウモロコシの名の由来は、「唐(舶来の意味)のモロコシ」で「トウモロコシ」と呼ばれるようになったそうです。地方により呼び名が違い、トウキビ(唐黍)と呼ばれたりもしています。 トウモロコシと言えば、「遺伝子組み換え」が思い浮かびますね。 遺伝子組み換えは、さまざまな作物で行われています。病害虫に強い遺伝子を組み込む
2023年2月28日読了時間: 6分


第25回 天然の防腐剤 “ミソナオシ”
ミソナオシという植物をご存知ですか? ミソナオシは、関東以西の日当たりのよい場所に生育します。ただ、温暖化で生育地は北に上がっています。分布域は広いですが、レッドデータ種となっている府県もあります。 ミソナオシは、一見、草に見えますがマメ科の小低木です。1年目の樹高は30c...
2022年9月27日読了時間: 5分
bottom of page

